母子生活支援施設は、18歳未満の子どもたちを育てている母子家庭や、母子家庭に準ずる事情のある女性が、生活上のいろいろな課題のために子育てが十分出来ない場合、子どもと一緒に利用し、自立に向けた支援を受けることができる児童福祉施設です。
ホームでは、みなさまの生活の安定自立、子どもの健やかな成長、そして家庭の福祉が図られることを願い、様々な福祉サービスを用意しています。
職員がみなさまの生活のサポートをし、夜間および日曜・祝日も対応できるよう備えています。
一世帯ごとに母子室が用意され、安心して生活が送れるように配慮され、お母さんは仕事へ、子どもは学校や保育園等へ通います。
さらに、仕事や子育てなど、お母さんからの様々な生活の相談に応じ、適切なアドバイスをおくったり、子どもの学習指導や遊び等のお世話をいたします。
生活の安定自立に向けて、様々な問題や悩みを解決していきましょう。お気軽にご相談ください。
なお、相談内容の秘密は守ります。
●人間関係(夫との離婚・子どもの親権問題等)
●仕事(仕事選び等)
●子育て(育児ノウハウ・子どもの学習・進路等)
●経済面(家計管理・借金の返済等)
●その他の問題や悩み
【1:学童クラブ】
子どもたちの健全な成長を目的として、学童クラブが開かれています。
楽しく、豊かな経験を得ることができ、笑顔でお母さんの帰りを迎えます。
学習指導/遊び/子ども礼拝/健康管理/おやつ/子ども会議/トーンチャイムサークル
【2:乳幼児保育】
保育園では対応しきれない保育ニーズに応じたり、お母さんのリフレッシュのために、乳幼児の保育を行い、仕事と育児の両立を支援いたします。
●保育園児補助保育:保育園に通園している乳幼児が対象で、保育園の時間外や病後児の保育をしています。
●未入園児保育:保育園に入園していない乳幼児が対象です。
●日曜・祝日保育:お母さんの休日出勤による保育ニーズに応じます。
●リフレッシュ保育:お母さんのリフレッシュが得られます。
●その他の保育:ご相談の上、その他必要な保育に応じます。
お母さんひとりで、仕事・家事・子育て・社会活動等の役割を果たしていくのは、負担になることがあると思います。
必要に応じてお手伝いいたします。
●家計管理のお手伝い
●障害を持つ方への生活支援
●室内整理の協力
●その他必要な家事援助
地域の子育て家庭に支援協力する等、地域の福祉ニーズにも応じます。
また、ホームを退所した方へも、必要に応じた様々なサービスを提供いたします。お電話で直接ホームにご連絡ください。
●地域学童クラブ
●電話・来所等による生活相談
●職員による家庭訪問
●ショートステイ
●行事へのご招待
●その他必要なサービス
季節にちなんだ様々な行事が行われ、楽しく、有意義な交わりの時を持つことができます。
●健康診断 年2回 ●連絡会 月1回
●避難訓練 月1回 ●定期清掃 月1回
4月 | 野の百合会総会 |
5月 | 母の日・子どもの日の集い |
6月 | 県民の日遠足 |
7月 | 夕涼み会・地域ラジオ体操 |
8月 | サマーキャンプ・球技大会 |
9月 | 地域防災訓練 |
10月 | 千葉県母子生活支援施設利用者交歓会 |
11月 | 子育て講演会 |
12月 | ホームクリスマス |
1月 | もちつき大会 |
2月 | マラソン大会 |
3月 | ボランティア感謝会 |
【1:利用できる方】
配偶者のいない女性(または、それに準ずる事情にある女性)と、その方が養育すべき18才未満の子どもが、一緒に利用できます。
【2:相談と手続き】
利用を希望する方は、居住地の福祉事務所、母子・父子自立支援員、民生委員・児童委員、または、国府台母子ホームにご相談ください。
【3:費用について】
家賃の納入は不要ですが、収入の程度に応じ、利用者負担金を納付する場合があります。
なお、水道光熱費等は実費をいただきます。